女子のための就活ブログ♡就活SWOT-GIRL-

女性編集長と就活女子が、社会人目線★就活生目線で、就活生が気になるあんなことやこんなことを発信していきます♪

自分自身で分析してはいけない!?就活で自分を客観的に見る為に必要な自己分析の方法とは

就活で行う自己分析ですが、自分だけでやってもなかなかうまくいかない時があります。そんな時は他人に聞いてみてもいいかもしれません。

今回は、自己分析をする時の注意点について現在社会人の方からアドバイスを頂いたので、ご紹介したいと思います。

f:id:shukatsu_swot:20140902150112j:plain

自分自身で自己分析をしてはいけない?

まず、あなた自身で自己を分析しないでください。

あなたは、学校、就職斡旋会社、本などを使いこれまで何回自己分析をしましたか?
その自己分析結果はあなたが本当に欲しい結果でないことをあなたはご存知ですか?

はっきり言えば、その結果だけでは不十分です。なぜなら、その結果はあなたの「思考の枠」に制限され、客観性が乏しいからです。

だから、もしあなたが客観的に自分を分析したいならば、自分自身で分析しないことをオススメします。

友人に協力してもらい、客観的な意見を聞こう

では、どんな方法で分析すれば良いのでしょうか?
オススメは、あなたの友人に協力してもらう方法です。

質問例

つまり次のような質問をあなたの友人に答えてもらうのです。

あなたがどんな才能を持っているのか?
どんなことに情熱を傾けているのか?
何を一番大事にしているのか?
何をしている時に楽しそうに見えるのか?
日頃どんな口癖をしているのか?
あなたのこだわりは何か?

このような問に、あなたが答えるのではなく、友人にあなたがどんな人間であるのか答えてもらうのです。そうすれば、あなたがどんな人間か客観的に分かるでしょう。

友人に答えてもらう質問は、あなたがこれまで受けた自己分析で使用した質問を再利用できるでしょう。そうすれば、極めて客観的な分析になるでしょう。

聞く友人の数は多ければ多いほど良い

なお数はなるべく多ければ多いほど客観的な情報になります。
だから多くの友人に協力してもらうことをオススメします。

この時、あまりにも近い人、例えば母親に聞くことはオススメしません。なぜなら、母性がはたらきあなたを客観的に見ることができないからです。

このようにあなたの友人に協力してもらい、より客観的に分析することをオススメします。

ソフトウェア業界、開発 東京電機大学工学部卒 ペンネーム「キムチ」さんより

 

編集部よりコメント( ❝̆ ·̫̮ ❝̆ )✧

自分自身で自己分析するなというのは、少し極端かもしれないので補足します。

この方のアドバイスの肝は「自己分析では自分を客観的に見よう」ということだと思います。その方法の一つとして、友人に聞くという方法を挙げてらっしゃいます。

ただ、友人から聞く意見は確かに客観的な意見ではありますが、最初から友人に全て聞いてそれだけを鵜呑みにするのも危険なので(面接で答えられない)、ある程度自分なりに分析してから、答え合わせのつもりで友人に聞くようにしても良いと思います。

そこで意見が一致すれば、それは自他ともに認められるあなたの強み・弱みであり、特徴でありますから。

自己分析の方法に関しては、こちらのブログでも数多く紹介しております。

是非こちらをご覧になり、自分の方法を確立して下さい。

もう就活に疲れた!企業の選考に落ち続けた時、立ち直る為にしたい考え方とは

こんにちは、ひらぽんです。
今回は、就活でひどく落ち込んだときのメンタル回復法について、現在社会人の方にお話を伺いました。
就活でなかなか結果が出ず、「もう疲れた・・・」「自分は社会に必要の無い人間なのでは?」と思ってしまう事もあるかと思います。

そんな時、どういう考え方をすれば良いのか?
是非参考にして下さい。

就活でのメンタル回復法

内定をもらえないのは、このご時世ではある意味当たり前・・・

就職活動をするに当たって、現在では就職が難しい現状にある時代となっていますので、内定を貰えずに不採用になることは当たり前です。

多くの企業にエントリーをして、書類選考で落とされることや、面接まで辿り着いても不採用にされることは珍しいことではありません。

そのため、今では就職活動として多くの企業にエントリーをすることが当たり前となっています。しかし、多くの企業から不採用通知を貰うと、メンタル面に良い影響は無く、ネガティブな思考になってしまいます。

一度メンタルがどん底に陥ったが、諦めずに続けて内定を獲得

私も、多くの企業にエントリーをしましたが、書類選考で落とされるのは当たり前、面接まで辿り着くことができても、不採用になることがとても多くありました。

その度に、内定を貰うことが出来ない自分が情けなくなって、メンタル面ではどん底に落ちました。しかし、諦めずに就職活動をすることで、再び多くの不採用を受け渡されることはありましたが、無事に内定を貰うことができました。

不採用をもらう事は当たり前、自分を責めてはいけない

就職活動において、不採用を貰うことは今では当たり前だということを覚悟していた方が精神的に楽になります。そして、不採用になると、自分が情けなく思う時もあります。

自分を責めてしまう時期も私にはありました。
しかし、実際には、自分を責める必要なんてありません。

ダメだったときはただ「合わなかった」と考えよう

就職活動で不採用を貰った時の考え方としては、この企業は自分には合わないものだったと考えることができます。面接での自分を受け入れてもらうことができない企業で働くことは非常にストレスが溜まるものなので、不採用で良かったと思うことが大切です。

自分に合った企業を探すための就職活動として考えることが重要です。面接で人格を否定されたと思ってしまう方もいますが、ただ、その企業には合わない人間だったと考えるようにしましょう。

教育業 教員 神戸学院大学 人文学部卒 「おすし」さんより

 

編集部よりコメント( ❝̆ ·̫̮ ❝̆ )✧

どんなに優秀な人でも、選考に落ちる時は落ちます。

自分の行きたい企業の選考に落ちる事は非常に辛い事で、落ち込まない、というのは逆に無理だと思いますが(行きたい度合いが強ければ強いほど)、「自分に合う企業ではなかった」という考え方を頭の片隅に置いておくだけでも違うと思います。

結果的に、就職活動を終えたみなさんが言う事は、「就職活動は縁だ」ということです(みなさんの中にも先輩からこのようなことを聞いた方もいるかもしれませんね)。

ですから、もし企業の選考に落ち続けてしまっても「諦めず続けていけば、最終的には自分に合う企業に巡り会える」という気持ちを持って就職活動を続けて欲しいと思います。

またその際、是非自分の課題について考えてみて下さい。

何か改善出来る事はありませんか?
自分が入りたいばかりで、企業がどんな人材が欲しいかを考えることを怠っていませんか?
面接の練習はしっかりしましたか?
良い就職先を見つける為に、自分にできる事は全てしましたか?

しっかり考えれば、自分に足りないものが見えてくるでしょう。

この点に関しては、第三者の手を借りるという方法もあります。
人材系の企業がやっている新卒紹介サービスというものを利用してみるのもお勧めです。

 

 

その会社のダメなところを話せ!面接官経験者が語る、面接で意識すべきポイント2つ

こんにちは、ひらぽんです。

今回は、芸術系の大学に通われていた方から、自身の就活体験と現在採用側として就活生に伝えたいことをお聞きしました。

特に後半の採用者の立場からのアドバイスは、参考になると思います!

ではどうぞ。

面接対策

芸術系の大学に通っていた

私は、あまりまじめに就職活動をしたほうではなく、受けた企業も3社です。
うち1社で内定をいただき、即決しました。

3社中、2社は芸術系大学の学生や、デザイン専門学校の学生が主に受けており、私も芸術系大学だったので、今思えば、その他大勢に埋もれてしまい、面接担当の方に印象に残るようなことはできなかったと思っています。

内定の出た1社は、IT通信事業を主におこなっており、さまざまな学部の学生が説明会で一緒になりました。その中で、芸術系大学出身者はおらず、私だけでした。

これだけでまず印象づけできたのかもしれません。
他には、京都大学・神戸大学の学生が大勢おり、積極的に質問をしており、若干気が引けた覚えがあります。

面接で気をつけたことは、しっかり相手の目を見て話をし、笑顔で受け答えすることです。

面接官の立場になって思うこと

①相手の目を見て笑顔で。質問したくなる状況を自らつくる。

今、私は、逆の立場で、面接官として学生に触れる機会が多々あります。

緊張してか、下を向いてしまっており、声が下に出てしまっている人もいれば、逆に、自己PRが長すぎて、面接官が聞きたいことが聞けないことがあります。

相手の目を見て、笑顔で話してくれる人に対しては、面接官としても、相手に興味がわき、この人が今までどのようなことをしてきて、何に興味を持っているか、また、入社後、どのように活躍できるか、など、聞いてみたくなります。

相手が、質問をたくさん投げてくれるような状況を、笑顔で作りましょう。

②志望動機を話す時は、会社のダメなところを見つけろ!

次に大事なことは、志望動機です。

ここのポイントは、受ける企業を褒めすぎないこと。

「企業理念に共感した」や、「社会貢献に共感した」などは、企業として重要視しているポイントではないので、できれば、企業の駄目なところや、改善点を見つけ、そこに対し、自分がどうしたいのか、その環境でどうなりたいのかを話しましょう。

企業は新卒を採用することで、新しい風を起こしてくれることを望んでいます。
面接官の「この人が入社してくれたら、会社がいい方向に変化するかも」という気持ちを起こさせることを話すのがよいと思います。

会社として、次に何に力を入れたいのか、何に困っているのか、など、ホームページやIRのページを呼んだり、説明会で質問してみるのも、よいと思います。

高学歴でなくても、ちょっとした工夫で内定は獲得できます。

その他大勢になってしまわないように、しっかり相手を研究し、1社1社、自分がどのように活躍できるのかプランを持って臨むようにしましょう。

 

IT通信業 総合職 京都造形芸術大学 芸術学部卒 ペンネーム「まめ」さん

 

編集部よりコメント( ❝̆ ·̫̮ ❝̆ )✧

志望動機で「企業理念に共感した」や、「社会貢献に共感した」ということを話す方は少なくないと思いますが、この時に忘れてはいけないのが会社は営利組織だということです。

多くの方が応募するであろう企業は、利益を上げるのが第一目標です。特に株式公開しているところは、株主の為に活動をしていると言っても過言ではありません、というかそうです

そのため、例えばCSR活動などをやっているにしても、「社会貢献活動だけをやっている訳ではない」ということを頭に入れておきましょう。会社がやっているのはビジネスです。

この点を意識して「自分はこうやって売上を上げたい」という風に言うだけでも、その他大勢にはならないのではないかと個人的には思います。

【 15卒/既卒 】完全無料!プログラミングやwebサービス企画のスキルを学べて、それを活かせる企業を紹介してくれる就活サービスがあった

こんにちは、ひらぽんです。

今回はアプリ開発に興味がある方など必見の、就活サービスをご紹介します。

スマホアプリ就職支援サービス

この就活サービスについて

こちらのサービスは、一言で言うと、完全無料でプログラミングやwebサービス企画のスキルを学べて、それを活かせる企業を紹介してくれるサービスです。

アプリの企画や開発をやってみたい!と思っても、大学の専門が違ったり1人で勉強するのは困難などの理由で諦めてしまう方も多いのではないでしょうか?

実際プログラミングを独学で勉強するのは難しいですし、未経験で採用してくれる企業は少ないのが現状です。

でも諦めるのはまだ早いですよ!

今回ご紹介する就活サービスはまさにそんなみなさん向けのサービスとなっています。

未経験からアプリ企画や開発スキルを学べて、それを活かせる企業を紹介してくれるのです。しかも無料で。
ちなみに、文理不問なので誰でもサービスを受ける事ができます。

このサービスを利用すれば、アプリ開発ができるエンジニアとして活躍する事ができます!
この機会に、チャレンジしてみませんか?

このサービスの3つのポイント

★通常20万円相当の講座が無料
★今、企業に求められているスキルが身につく
★アプリ開発求人への特別推薦

 

スマホアプリ就活支援サービス

 

就職支援先企業例

DeNA、サイバーエージェント、ソフトバンクグループ各社、GREE、D2C、OKWave、ネクスト、ネットイヤーグループ、ビズリーチなど優良企業多数!

まずは説明会・体験講座に参加!

説明会

現在日程はありません。

体験講座

日程 9月30日(火) 19:00~
場所 東京都渋谷区代々木1-38-7 川本ビル3階
対象者 大学3年生~34歳の就活生、既卒生、転職希望者。
プログラミング未経験、初心者OK。文系・理系不問。
SBヒューマンキャピタルまたはSBヒューマンキャピタル指定の紹介会社を通じて就職または転職の意志のある方。
定員 各回40名まで

 

スマホアプリ就職支援サービス

 

現在、急成長中のスマホアプリを自らの手で作成し、それを仕事としたいという方には、またとない機会です!
興味がある方は、是非このサービスを利用してみてくださいね。

周りに就活をする仲間が少ない?そんな芸術学部生がしたグループディスカッション対策とは

こんにちは、ひらぽんです。
今回は最近の就活では選考プロセスに必ずと言っていいほど入ってくる「グループディスカッション」の対策について、芸術学部に通っていた方の事例をご紹介します。

この方は、周りに就活仲間があまりいなかったそうですが、自分で考えて対策をして、見事教育関係の会社の総合職に内定されました。

どのように対策をしたのか?
グループディスカッションで気を付けるべき事は何か?

など、是非参考にして下さい(^^)

グループディスカッション対策

グループディスカッション対策講座などに参加

私は芸術学部生のため周りに就職活動をする人も少なく、どのように対策して良いか分かりませんでした。

そこで、グーグルやツイッターで、『グループディスカッション対策 無料」で検索しました。すると、いくつかの企業が、無償で学生向けにグループディスカッション対策講座を開いていました。

指定された日時に赴くと、私と同じようにグループディスカッションを不安に考えている学生が居ました。そして、その日は様々なテーマについてのディスカッションを5回も行いました。

本番では「これだけ練習したんだから、大丈夫!」と自信を持って、本番のディスカッションに臨む事が出来ました。

グループディスカッションに通過する為のコツ

グループディスカッションに通過する為のコツは2つあります。

1つ目は、ディスカッションの会場が開く1時間前には、現地に到着する事です。会場が開くと共に1番に入りましょう。

後から来た同じ学生と話をして、緊張を和らげる事が出来ます。
さらに、自分の事をグループのメンバーの全員に知ってもらう事が出来、ディスカッションをする上で大変有利な立場になります。
是非、実践してください。

2つ目は、面接官は話している内容自体を重視していないということを覚えておいて下さい。
どちらかと言えば、「あなたがそのグループでどんな役回りを積極的に行ったのか」を見ています。また、話すのが苦手な人は無理に司会役をせず、タイムキーパーや話のまとめ役に回って下さいね。適材適所です。

どのような点に気をつけてグループディスカッションに臨むべきか

私が最も気をつけたのは、同じグループの学生の話を熱心に聞く事です。
オーバー気味でも良いので相槌を打ち、相手の話を聞く態度をアピールして下さい。これは、日常的にもすぐに実践が出来るので今日からでも意識するのが良いと思います。

また、忘れてはならないのは、同じグループでディスカッションする学生は仲間なのだということです。
意見が違うからといってぞんざいな態度をとったりしてはいけません。逆に仲の良い子と偶然同じグループだとしても、その時は慣れ慣れしくするのを止しましょう。
グループの雰囲気が悪くなります。

さらに、ディスカッション後には話をしたり、情報交換を行うのも良いです。
お互いの不安を共有したり悩みを話す事で、就職活動のモチベーションを保つきっかけになるかもしれません。

以上のように私はグループディスカッションの対策を行いました。
得意、不得意があるかもしれませんが、内定をいただきたい企業を受ける前には、是非対策を行い、自信をつけてから本番のディスカッションに臨んで下さいね。

この記事を読んだ方が自分に合った企業に出会えますように、応援しています。

(教育関係 総合職 日本大学芸術学部卒 ペンネーム「内田作之助」さん)


編集部よりコメント( ❝̆ ·̫̮ ❝̆ )✧

周りに就活仲間がいないと、どう対策するかなどの情報もなかなか入ってこないものですよね。
そんな時はこの方のように、各社・団体が行っている無料対策セミナーに参加するといいと思います。
対策ができるのはもちろんですが、就活仲間もできて一石二鳥です。

特に、グループディスカッションの場合は、参加者同士で強制的にディスカッションという共同作業をしなければならないので、面接対策セミナーなどよりは友達になりやすいのではないかと思います。

グループディスカッションは、面接もそうなのですが、数をこなせばこなすほど要領が分かってきてうまく出来るようになります。
是非就活が本格化する前に、セミナーなどを活用して対策を行っていきましょう。

こちらのブログでも、セミナー開催の情報が入り次第、お知らせしていきたいと思っています。(現在募集中のイベントは、上のメニューからご確認下さい!)